2013年01月17日

飯舘村2


みなさんに広くご紹介したい方がいる。

この飯舘村仮設住宅集会所の管理人をされている、佐野さん。

本当に明るく、朗らかで

彼女のいる空間が、ものすごく温度が上がるし

明るさが増す。

まるで太陽みたいなおかあさん。



仮設に入ったのは、お年寄りが多い。

彼女はこの仮設から、寝たきり老人を出しては行けない!

と、行動を起こした。

昔、戦争の頃、飯舘村の女性は

着物をほどいてもんぺを作ってたのを思い出し

みんなで着物から作務衣を縫う講座を、集会所で催した。


仮設でやることができ、人と集まることができ

集会所が生き生きとし始めた。


それを見ていたジャーナリストの助言もあり

彼女はこの作務衣を「までい着」として

世の中に発信し始めた。


「までい」

これは飯舘村で昔から使われる言葉で

手間をうんとかけ、心を込めて丁寧に丁寧にしごとすること。

(反対語は「手を抜く」といった感じ)

飯舘村では昔からみんな

までいに仕事をしてきた。

までいに作ったこの作務衣を

「までい着」と名付けた。



彼女は、飯舘村にいた頃、農家だった。

でも、家にはいつも大勢人が集まる。

それは、ムードメーカーの佐野さんの

お人柄がなせるワザ。


彼女はその後、人が集まってくれて

みんなをもてなすのが好きで楽しい、と

農家民宿を開く。

今までなかった発想に、東京からのリピーターが増え始めた

その時に、震災が起こった。

そして、放射能が飯舘村を襲った。




彼女がスタートさせた「までい着」は

全国から寄贈された着物を元に作られ

東京の百貨店でも、売られるようになった。

そしてついに、羽田空港でも

置かれることが決まったそうexclamation×2


t02200165_0800060012379617361.jpg

タグには

「までい」いいたて

と入っている。

t02200293_0800106712379614833.jpg


私も着させて頂きましたるんるん

真ん中が佐野さん、とても可愛らしい方なんです。

右は、車で先導して下さった

ラジオ福島アナウンサーの山地さん。


t02200293_0800106712379623614.jpg


『避難生活を送る飯舘村の女性が

未来へ向かって自立するために

「いいたてカーネーションの会」は生まれました。

「村に帰る」「働いて生活する」という夢を託し

ふるさとの心を込めた手作りの「までい着」を作っています。

着物・帯・反物・糸など寄贈いただける方は

左記メールアドレスにてご連絡くださいますよう

お願い申し上げます』


t02200293_0800106712379623615.jpg


縫子さんたちの名前が、全部明記されている。




彼女は私に

「自分達が、動き始めなければダメ」

そう言った。


いいたてまでいの会


t02200293_0800106712379622895.jpg

t02200165_0800060012379622894.jpg

犬グッズの次に好きなフクロウがいたので

思わず、買っちゃったぴかぴか(新しい)

このフクロウが入っていた袋

それを開けた時、「までい」が分かった。

袋からフクロウを出せば、袋の役割は終わる。

だけど、キチッと丁寧に、折り目1つ1つも真っすぐ

貼ってあるセロテープも真っすぐ

少しのゆがみもなく、フクロウは袋に入っていた。

貼ってあるシールも、もちろん真っすぐだ。


t02200165_0800060012379623616.jpg


川俣の納豆も、買っちゃったexclamation



t02200165_0800060012379619702.jpg

彼女が管理人をしている集会所。

t02200165_0800060012379618155.jpg


佐野さんと、会長さん。右は大和田アナウンサー。

この会長さんも温和で静かにお話される方ですが

とてもおっしゃることが、深い。


「家庭は、女が明るくあれば上手くいく。

それと同じで、この人がいるからこの仮設は上手く行っている」

と、佐野さんのことをおっしゃっていました。



t02200165_0800060012379618156.jpg


ちなみに、こ〜んなに雪、積もったの雪

posted by 宮西 希 at 10:33| Comment(0) | 東日本大震災Music for You

飯舘村1


t02200165_0800060012379607875.jpg

朝の福島駅前。

t02200293_0800106712379607877.jpg

この中を、自転車が走っている。

福島県人、強いわ〜exclamation×2

t02200165_0800060012379607876.jpg


昨日のお好み焼き屋さん「かっちゃん」で

頂いたバナナを、朝ご飯代わりに。

モテモテになるらしいです揺れるハート


t02200165_0800060012379608644.jpg

飯舘村の仮設住宅の、案内看板。

t02200165_0800060012379608643.jpg


仮設も雪に覆われ、まぶしい

でも、仮設で、どれだけ寒さが

凌げているのだろう。


t02200165_0800060012379614832.jpg


ここは、前日に出演させて頂いた

ラジオ福島の大和田 新アナウンサーつながりで

来させて頂いた。

大和田さんは、私が伺うよりもっと前に

飯舘村仮設住宅の集会所に到着し

準備をしていて下さった。


t02200293_0800106712379608641.jpg


飯舘村の方々には

温かく迎えて頂いた。

雪で車を降りられないマネージャーを

外に出すべく

雪を掘って下さっている。


t02200165_0800060012379613523.jpg

雪の中、集まって下さったみなさんを前に

1時間くらいのミニライブ。

t02200165_0800060012379613524.jpg

t02200293_0800106712379618157.jpg

大和田さんから、インタビュー。

t02200165_0800060012379619703.jpg

飯舘村の琥珀ラーメンが

仮設住宅にもオープンしていて

それをお昼に、と御馳走になった。

集会所まで、出前をして下さった。

t02200293_0800106712379617362.jpg


箸袋も、飯舘村で使っていたそのままだ。




posted by 宮西 希 at 10:26| Comment(0) | 東日本大震災Music for You

2013年01月16日

福島入り

t02200165_0800060012379594652.jpg

東日本を爆弾低気圧が通過したこの日

6時にお家を出発車(セダン)


震災後、宮城びっきの会などで支援活動を続けている

DJパーソナリティーの小川もこさん。

先日の収録でお話しさせて頂いた際

やっぱり東北の話が止まらなくなってしまって

ラジオ福島に、震災のことをずっと話している番組があって

ジャーナリストのようなアナウンサーがいる

そこで、あちこち回ってきた気持ちを話してみない?

私も一緒に行くから!と言って下さった。



宇都宮くらいまで雨だったのが

だんだんみぞれ、そして雪に雪


一応スタッドレスタイヤだけど

途中からエクスプローラーを四駆に切り替えた頃

もこさんが撮って下さった1枚

t02200165_0800060012379594653.jpg

郡山市内で美味しいとこ、どこに

「日本一旨いラーメン屋」と聞いて

正月屋へぴかぴか(新しい)

t02200293_0800106712379595584.jpg

これはっびっくりするほど出汁が旨いグッド(上向き矢印)

ゼッタイ、オススメexclamation


私は塩そば、向こうのもこさんは支那そば揺れるハート

ここで英気を養って、移動〜車(セダン)



posted by 宮西 希 at 17:38| Comment(0) | 東日本大震災Music for You

2011年10月25日

ダンボール3つ


知人の方から、もう小さくなって着れなくなった子供服を

被災地の方に送れたらいいんだけど・・・とお話がありました。


実はこのところ、被災地に実際に出向いての活動が

いろんな面でとてもやりにくい状況になってきています。

仮設住宅になったら、行政は住民の自立を促すために

各コミュニティーでいろんなことをやって欲しいと言っています。

ところが、外にいる私のような人間からは

連絡の取れるのは、市役所とか行政しかありません。

でも、役所などに問い合わせても

各仮設住宅のコミュニティーに、直接やり取りして欲しいとのお答えが

ずいぶん増えて来ました。


被災地で、ボランティア団体などを立ち上げて活動している方と

何らかの形でつながって

そこを通していろんなお手伝いをしている、という方もいます。


時期が移り行けば、形が変わっていくのは当たり前なので

私も少し様子を見ていましたが

このところ思うのは

やっぱり、何らかのご縁で繋がった方々同士

それぞれで支援し合って行くのが

1番直接的できちんと届くし

要望なども、ある程度細かく聞けたりするし

確実なんじゃないか、ということ。


行政などは、もっと大きな

公共性のある支援を、今はしてくれていると思います。

例えば、道路や宅地整備など私たち個人じゃできないこと・・・


だから、もちろん全員に届く訳じゃないけど

個人個人の繋がりの中で、今後は支援して行くのが

形としては、1番現実的なような気がしています。

たった1人が支援した時、支援が届く人数は少ないけど

支援しようとする個人が、多ければ多い程

多くの人たちが、もっと助かるはず・・・


今回は、最初に言っていた子供服の他に

小さいコ用のおもちゃや、絵本なども送ることになったので

ダンボール3箱の荷物になりました。

t02200391_0480085411567287667.jpg

どれも、とってもキレイで

本当にまだまだ、つかえるものばかり。


先日、たまたまリサイクルショップに行く機会があったのですが

そこにも、たくさん洋服など売りに来ている人がいました。

こんなにたくさんあるんだもん、

いくつか、被災地に送ってあげられればいいのになぁ

そう思って見ていました。


正直言うと、震災後すぐは

これってボロというものが被災地に届いたりした現実があるので

「きちんとキレイで、洗ってあって

自分がもらっても嬉しく使えるもの」

という条件がゼッタイですが・・・


直接被災地に行かれなくても

出来る事は、考えればいっぱいあるはず!

これからは、個人の力だとおもいますぴかぴか(新しい)



posted by 宮西 希 at 00:56| Comment(0) | 東日本大震災Music for You

2011年09月21日

石巻鮎川小学校の仮設住宅

t02200124_0800045011495741830.jpg

19日〜20日で、Nicoプロジェクトと一緒に

石巻市の牡鹿半島にある鮎川小学校の仮設住宅に行って来ました。

t02200124_0800045011495731412.jpg

代官山のヘアメイクアーティストさんが中心メンバーのため

このような物資も、毎回届けられるし・・・

t02200391_0480085411495741837.jpg

今回はTシャツの他にも・・・

t02200124_0800045011495731386.jpg

子ども達用の洋服も、たくさん!

ただし、もう夏物より、秋冬物が欲しいところです。

t02200124_0800045011495731407.jpg

それからネイリストさんも一緒でした。

後ろの段ボールは、仮設住宅に配られる

暖房器具です。

こういうものは、国や行政などがきちんと手配しています。

こういうところを見ると、日本ってやっぱり

ちゃんとしてるじゃん、って思います。

その他の、細かい物は、私たち個人個人が

少なくてもいいので、ちょこちょこと

寄付とかできるといいですね!

t02200124_0800045011495731359.jpg

飛び出す絵本や、クレヨン、色鉛筆

その中にCDも混ぜてもらい

でも、CDはもう私の手元には1枚もありません。

いらないCDがありましたら、どうぞお譲り下さい!

中古で構いませんが、キレイなものぴかぴか(新しい)

ご自身でもらって、嬉しいな使いたいなって

思えるくらいのものにしてくださいね!

t02200391_0480085411495741852.jpg

この仮設の方々は、私たちのために

わざわざお昼を用意して下さったんです。

これまで、避難所で頂く物、例えば避難所にあるお菓子を

「こんなのしかないけど、持って帰って」と言って頂いても

丁重にお断りして来ましたが

少しずつ、被災者の方の生活も落ち着いてきたのが

感じられます。

t02200124_0800045011495741858.jpg

この割り箸、インパクト強!

これも企業さんからの寄付なんでしょうね。

t02200391_0480085411495741873.jpg

今回、こんなかわいい仔が、一緒に座ってました揺れるハート揺れるハート

t02200391_0480085411495741890.jpg

正面から見ると、こんな感じ〜るんるん

とってもLovelyハートたち(複数ハート)





posted by 宮西 希 at 23:19| Comment(0) | 東日本大震災Music for You