私は千葉で生まれ、埼玉で育っているんですが
実は関西仕様で育てられた部分もあるんだなーと
思うことがたまーにあります。
初めて学食でうどんを頼んだとき
器の底が見えない程、濃い色のうどんの出汁に
吃驚!!!
うどんは澄んでいる出汁が当たり前だろうと思ってた。
あとから、うちのうどん、関西風なんだなぁと知りました。
うどんと言えば、何も入っていないのは「すうどん」って言うけど
それも関西なんだって?
東京では「かけうどん」?
本当かなぁ〜。私ずっと「すうどん」って言うけどなぁ。
これは言いますよね???
今日も、ネットで見ていてびっくり。
東京は肉まんにカラシ、つけないですか

これって関西の方だけだとか・・・。
そうかなぁ〜。
たしかに、私が子どもの頃から
お好み焼きは家でしょっちゅう作っていたし
(お好み焼きは絶対、関西育ちの父が作る)
たこ焼き機もあるし(今は東京でも多いと思う)
やっぱり父の影響なんでしょうか。
他にも、ケンミンショー見ていると
うちでは当たり前のことなのに
「えっ東京の人はやらないの

ということが続出していて、最近ちょっと
違いを細々探しては、楽しんでいます。
あ、でも私、マクドナルドのこと「マック」って言います

・・・なんか、食べ物の話ばっかり

秋だしねぇ。。。