2011年05月31日

たらいまわし

地デジの電波が届かない私のうち。

詳細は「地デジ、ひどいよ〜!」


うちとしては1年前から、ブラウン管のテレビに

地デジのチューナーをつけてもらって

電波が来るのをずっと待っていたわけなんですが・・・


先日、またポストにチラシが入っていた。

「難視対策支援制度」のご案内だって。

つまり、地デジを見られない家の人たちに

支援をしますので、下記の番号に電話してくださいって。


ところがこの電話、平日の昼間しか受け付けていない。

ここからして、非常に不親切なんですけど・・・


で、かけたんですね。

そしたら「支援」というのは

先日もどこかで聞いた、CATVに加入して

もちろん、月々何千円は自己負担。そしてその

「工事費の35000円以上かかったものを負担します」



「え。それだけ?」

思わず言っちゃったよ。

「だって、工事費いくらか知ってる?

30000円くらいなんですよ?

その値段を知ってて、35000円以上って言ってるの?

つまり、出すつもりがないってことですよね?」


ちょっとわたし、クレーマーあせあせ(飛び散る汗)

でも聞いて見た。

「それの、どこが、支援なんですか」


その答えは

「こちらでは分かりかねますので地域のデジサポに聞いて下さい」

だとさっexclamation×2


でもね、知ってる?

「デジサポ◯◯県」にかけると「Dpaデジタル放送推進協会にかけろ」

「Dpa」にかけると「難視対策助成制度窓口にかけろ」

「難視対策助成制度窓口」にかけると「デジサポにかけろ」

って言うんだよふらふら


どーすりゃいいの、わたしもうやだ〜(悲しい顔)

環境省の大臣、出せっexclamation×2





posted by 宮西 希 at 23:05| Comment(0) | 希の考察
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]