2021年06月16日

徳島のわんこ2

IMG_7569.jpg

徳島から野犬成犬を連れてくる際、仔犬8頭も一緒に連れてきました。

どの子も最初は怖がって、固まっていたりお口が出そうだったり。

ところが12時間の車の旅でどんどん打ち解け

とくに下痢ピーしていたコのいたクレートはその度に何度も何度も停車し

全員の体を拭きシートを取り替えていたので

みんなとっても馴染んでくれて、顔を覗き込むだけでしっぽブンブンるんるん

本当にかわいいかわいい仔犬たち。

IMG_7604.jpg

私はもう20年近く、仔犬は暮らしていないから扱いを忘れていそうでしたが

本当にかわいいだけ、それだけでヨシぴかぴか(新しい)って感じでした。

IMG_7607.jpg

このコたちも、現在預かりさん宅でケア中です。

そのうち里親募集がかかると思います。


IMG_7593.jpg

野犬成犬と言われていた推定生後6ヶ月のルナちゃん(仮)は

もう預かりさん宅でどんどん変身中!

ケージからも出てきて、おもちゃにも興味を示し

シートでオシッコもできるようになっています。

やはり、子どもは早いですね!

どんどん人との暮らしを覚えて、本当のおうちを見つけなきゃね!


このコたちは、徳島県動物愛護管理センターから

ハート徳島に引き出して頂き、関東に連れてきました。

ハート徳島にセンターのHPなどを見て

「助けて欲しい!」という電話がたくさんかかってきており

業務に支障をきたしています。

そういうことに時間を取られると、助けられるコも助けられなくなります。

本当に助けたいと思うなら、そのようなお電話はやめてください、と

ハートさんから言付かっています。

IMG_7601.jpg
 
お電話やネットで騒ぐよりは

預かりさんや里親さんになるか

それができる方を探すお手伝いをしてくださる方が

本当にわんこ・ニャンコ達を助けることにつながります。

預かりさんは、団体に所属する以外にも個人で活動もできます。

実質、かかる費用はフード代とトイレシート代のみです。

(立て替えていただく費用は色々出て来ます)

もちろん、心を閉ざしていたり、人間に恐怖感を感じているコも多いですが

仔犬はほとんどすぐ、普通の可愛いペットに変身しますし

成犬でもゆっくり待ってあげれば、どんどん大変身します。

1度でもわんこと暮らしたことのある方なら、可能だと思います。

ご自身でトレーニングできるような方だと

すごく良いと思います!


興味のある方、もっと知りたい!という方は

お気軽にメールくださいね。


そういえば、四国に明石大橋で渡ったのは初めてでした。

とっても大きな橋で、圧巻でした!

IMG_7599.jpg




posted by 宮西 希 at 21:55| Comment(2) | 保護犬
この記事へのコメント
初めまして。貴島恭香と申します。
いつも保護活動、ありがとうございます。
自分にも預かりができるかもしれないと思いご相談も兼ねてご連絡させていただきました。
うちにはすでにビビりの元野犬の先住犬がおり、さらにもう1匹は厳しいと思っていましたが最近ようやく自転車や車に慣れ、まともにお散歩ができるようになりました。
預かりについて調べてみると、割とどの団体さんもゲージでのお留守番、就寝がルールのようで、その点がひっかかり応募に踏み切れません。家庭犬になるべくそのような躾が必要なのは理解できるんですが、我が家では先住犬は完全におうちフリーで寝る時もお留守番時も自由にさせています。
そんな中、預かりの子だけゲージなんて可哀想だと思ってしまいます。
1匹でも多くのわんちゃんの幸せを繋げる活動を、したい気持ちは山々なのですが、、。
ブロガーさんの団体さん?で預かりを志願した場合、やはり同じようなゲージルールがありますか?また、私が可哀想と思うことは、犬同士にとってはそうでもないのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、お手隙の際にでもご連絡いただけますと嬉しいです。
Posted by 貴島恭香 at 2021年08月08日 22:09
貴島恭香さま

コメントありがとうございます。
預かりさん宅には、野犬が本当に野生そのままでうちに来ます。個体差はありますが、殺されるという恐怖を抱いているため人を噛もうとする子もいます。その場合、やはり「安心できる寝ぐら」として、暗くて広くないほら穴のような場所を作ってあげることが落ち着くことに繋がります。その為、最初はケージに居ることの方がワンコにとって「安心安全な場所」になります。
ただ、そのまま引きこもりになってしまうコもいて、ケージの外に出て人間とコミュニケーションを取れるようトレーニングして行きます。

預かりをするには、動物行動学を少しだけかじるといいと思いますよ!
団体さんで作られているルールは、どんな預かりさんでも失敗しないよう、里親宅へ行っても困らないよう考えられたものです。そこからさらに人と楽しく暮らせるよう、預かりさんがトレーニングし、ワンコも進化していけば、おっしゃるような完全フリーで暮らせます。我が家の保護犬もそうしています。

預かりさんが増えると殺処分は減ります!どうかお手伝いいただけると嬉しいです。
もしよろしければhogowanko[アットマーク]kotist-nozomi.comまでご連絡ください。(迷惑メール防止で完全表記にしていません)

Posted by 宮西 希 at 2021年08月09日 17:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。