2021年01月25日
保護犬しーちゃん・その8
ついに、ルカの護衛なし、しーちゃんだけでお散歩に行かれるようになりました!
お家を出たばかりの時は極度の緊張と恐怖心で
遠くから見ていてもわかるほど震え
ビビリうんぴーも出ちゃうけど
海まで出れば、気持ちよさそうに!
時々いいお顔もしてくれるようになりました
とは言え、まだまだ尻尾は丸まってお腹の中に入っちゃってますが
ゆっくりゆっくりでいいんです!
たくさんの、今まで知らなかったことを経験して
いろんな人間にナデナデしてもらって
いろんなワンコにクンクンしてもらって
どれもこれも、よいトレーニングになっています。
脚側歩行の練習もいい感じに進んでいます
車が怖くて動けずに固まったままだった道路の歩行も
ずいぶん上手になってきました。
里親さんのお家に行った時
しーちゃんと同時に飼い主さんがなるべく困らないように
なるべくスムーズに暮らせるように
細かくリハビリとトレーニングをしてから里親さん探しをしています
*お問い合わせは「ペットのおうち」よりお願いいたします。
募集番号:355583
*譲渡は先着順ではなく、もしも相応しい方からのご応募がない場合には
マッチング成功まで募集が続きます。
これはあくまでも様々な条件の相性(マッチング)であって
応募してくださるご家庭を否定するものでは決してありません。
何よりもワンコ達の「安心」「安全」「幸せ」を優先して
里親様の選定を行なっておりますため
ご希望に添えない事もございます事をご理解下さいますようお願い申し上げます。
#里親募集
#元野犬
#保護犬
posted by 宮西 希 at 20:27| Comment(4)
| 保護犬しーちゃん
我が家は主人と私と7歳の息子と、広島の山中で保護された元野犬の推定1歳テリア系中型わんこがいます。
フクちゃんとくろすけくんを足して2で割ったような感じのわんこです。
うちのことそっくりな環境のわんこを保護されていらっしゃる宮西さんのHPを拝見してすごくうれしくなりました。
うちの子もビビりで警戒心が強く、家族以外の人間を怖がり、散歩もできません。
車や人間がいなくても怖くて道を歩けないみたいです。
この子のペースでなれるまで待とう!と思いゆっくりでも毎日3回は外に出て遊んでいるのですが・・
初めてのわんこなのでトレーニングの仕方も分からず。
トレーナーの方にお願いした方が良いのかと悩む日々です。
悩みながらも本当に可愛くて毎日大変ですが癒される日々を送っています。
保護活動、大変だと思いますが大阪から応援しています!
こんにちは。コメントありがとうございます!
テリア系のわんこの里親さんになられているのですね!私の前のわんこは、CDジャケットにもなっているテリア系のトコなので、テリア系の可愛さはよ〜く知っています(^^)四角い顔、モシャモシャの感じがたまらなくかわいいですよね!
保護犬の中でも元野犬は難易度が高く、飼い主さんがしっかり勉強してハンドリングしてあげる必要があります。
どんなに性能の良い車でも運転手が下手だと乗り心地が悪かったり、どんなジャジャ馬の車でもプロの運転手ならキレイに乗りこなせるのと一緒で、飼い主さんがハンドリングができるよう訓練されると、わんこも人間もラクになりますよ!
私はもう20年近く前ですがトコの時に1年弱だけですが、とても良い訓練士さんについて勉強し、それを生かして保護活動をしています。もちろん今のわんこルカ(こちらも保護犬)も自分でトレーニングしました。
初めて暮らすわんこが元野犬なら、本当に難しくてご苦労されていると思います。
かわいいかわいいワンコとの生活を、滑らかに暮らしやすくするため、ぜひ良いトレーナーさんにつくことをオススメします!
元野犬は、他のコに比べて逃走率が高いです。お互い慣れないまま外に連れ出していると、逃走事故に繋がります。
おうちや飼い主さんが「大好きな居場所」になれば、逃走はしません。わんこの知らないことをたくさん教えて導いてあげると、わんこは教えた人を信頼し、大好きになってくれますよ!
外部施設に訓練に出すのではなく、「飼い主さんが」ワンコに訓練できるように教えてくれるトレーナーさんを、ぜひお探しになって見て下さいね!
お互い、保護わんこと幸せになるため、保護わんこを幸せにするために頑張りましょう!
うちのこ、めっちゃ可愛いんです!
パピーの時からおじいちゃんみたいな顔とか、怖がりなのに心を開いたら甘々になるとことかたまりません。笑
確かにパニックになったときの力はすごいです。
リードをしっかり持っていないと怖いなと思ったことは多々あります。
やはりキチンとトレーナーさんに付いてもらった方が良いですよね。
何件か問い合わせした所もあるのですが、家の中の問題でなく外やお散歩の問題なら、預かりを勧められることが多いんです。
最短で1か月、慣れるまでだと半年を勧められたこともあります。
でもそれだと私たちが大好きな居場所にはなれないですよね。
私たちにも一緒に教えて下さるトレーナーさん、探します!
訓練士さんは皆さんワンコの指導は上手だと思いますが「飼い主が自分のワンコをトレーニングできるように」教えてくれる方は全てではないようです。獣医さんや、飼い主さんにきちんとついて歩いているわんこがいたらその方にお聞きになってみると良いかもしれませんね。良い訓練士さんと巡り会えますように!