2014年11月02日

ハロウィーンに思ったこと

たしかに、仮装は楽しいんだろう、と思う。

大勢でワイワイ、楽しさを共有しあえて

お酒飲んで、ハメを外す良い機会にもなるんだろう。


でも私のFBのタイムラインでは

次の日の早朝の渋谷の様子を撮影した写真が並んだ。

すっごく、ゴミだらけ。

荒れ放題。


まぁ・・・渋谷という土地柄なのかな。

私が六本木で遭遇した大勢の仮装人間たちは

もっと大人で、スマートだった。

サッカーの試合で勝った時も

渋谷の交差点での盛り上がりっぷりは、異常だったものね。

ただ、騒ぎたいだけっていうか。


で、おもったんだけど

どうして日本は、独自の文化や遊びを切り捨ててまで

海外の遊びや行事を行いたいんだろう???

あの仮装してギャーギャーやっていた若者の中で

何人が「あんたがたどこさ」で遊べるだろう?(笑)

「はないちもんめ」で遊べるだろう?


あ、ハロウィーンはあそびじゃないですねあせあせ(飛び散る汗)

元はと言えば宗教行事だとのこと。

日本の宗教行事って

ハロウィーンやクリスマスほど盛り上がらないですよね。

でも実は、クリスマスは海外でも25日は

家族で静かに祈って過ごすんですよね。



京都の、祇園祭を見に行ったことがあります。

そのとき、海外からのお客様も一緒でした。

彼らは「祭り」と聞いて、まさに「フェスティバ〜ル!!!」

という感覚で来ていたので

あの静かで厳かな祇園祭が

面白くなく、退屈で、なんでこんなのがいいの???

と、ワビ・サビなどはまったく、分かってもらえませんでした。

一緒にいた日本人の大親友は

もちろん、私と一緒に

「いいねぇ〜!やっぱりいい。沁みる。日本ってステキ」と

ずっと見入っていましたが

いくら海外で空手や日本のものにハマっている方であっても

やっぱり日本人らしい感覚っていうのを

本当にわかって理解してもらうのは難しかった。


でもね、例えばそれを

日本に生まれて生きている若者にも

「盛り上がりに欠ける」「静か=つまらない」

「理解できねー」って言わせちゃうのは

いけないんじゃないかなって思うんです。


ハロウィーンの方が、そりゃ〜祭りとしては盛り上がるさ!

でも、清らかで荘厳な空気を

静かに感じてジーンとさせられる、そんな感覚も

日本人としては持ち合わせて欲しいな、と思いました。


秩序を守り、きちんとするところはきちんとする。

それが日本らしい良さなのだから

仮装パーティーで盛り上がったら、そのあとは

ゴミはちゃんと、持って帰ろうね。


ちなみに・・・

仮装人間たちが、始発の電車に乗るために渋谷駅に向かう時

反対方面に向かってすれ違って行く方たちがいたそうです。

彼らは、ボランティアで

朝の渋谷の街を、キレイに清掃してくれていたんだって。

その中には、仮装人間と同世代の方々もいたそうです。


なんだか、考えさせられますね。




posted by 宮西 希 at 22:52| Comment(0) | 希の考察
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]