2017年08月24日

かっこいいパパ


先日、Daughter-Kを連れて都内まで電車に乗りました。

普段、車移動が多いので、手ぶらの時は(楽器がない時)

なるべく電車に乗ることもKに経験させようとおもっています。


本当はこれまで、妊娠中も電車ではお腹がわからないよう隠していたり

子連れは電車に乗るのは遠慮した方が良いかな、とおもって

電車には乗らずに、車で移動ばかりしていました。

でも、ドイツでたくさんベビーカーや車椅子の方が

堂々と電車やバスで移動していて

乗り降りの際には当然のようにママは周りの人に「手を貸して!」と言うし

言われた方も「あ、いいよ!」って何人もが手伝うし

車椅子の方なんかは、座っている人に「ちょっと場所あけて」って平気で言うし

言われた方も「あ、いいよ!」ってサラリと変わってくれて。


そうだよな。

日本もこうなるといいなぁって思うけど

それにはまず当事者の「ママ」や「車椅子の方」が

周りに頼る姿勢を見せなきゃ、変わらないなって思って。


それで、堂々と電車やバスに乗るようにしています。

IMG_9348.jpg

電車を一つ乗り換えて、ベビーカー持参の私は

優先席の1番端っこに、ベビーカーを立てかけて座っていました。

鉄道会社にもよりますが、優先席の横は

ドアまでに少しスペースがあるんですね。

そこにはベビーカーが置けたり

車椅子ごとそこにいたりできます。


私たちの目の前の席には

Kより大きな女の子とママが

同じくベビーカーを立てかけて乗っていました。

おとなしくママのお膝に座っていた女の子、しばらくしたら寝てしまい・・・

降りる駅に近づいて、ママは片手で女の子を抱いたまま

ベビーカーを用意しようと立ち上がりました。


そこへ、スーっと現れた男性

慣れた手つきでママの目の前にベビーカーを広げ

女の子を乗せる間、大きな手で、持ち手を後ろからガシッとしっかり持って

揺れる電車の中でも、子どもを乗せやすいようにしてくれていました。


「あら、パパいたんだ」

と思ったのですが、違うんです。

全くの赤の他人!!

だって、ママが「すみません、ありがとうございます!」

って言っていたもの!


それはそれは頼もしくて優しい、パパの手!

どこかで、このパパに大切にされている奥様と子どもちゃんがいるのね!


その後その男性は、スーっといなくなり

いやぁ〜かっこいいなぁ〜!と思っていたら

実は私も降りる駅で、慌てて膝の上のKを抱いて立ち上がり

ベビーカー!ベビーカー!とあたふたあたふたあせあせ(飛び散る汗)


この日、平日の昼間の12時くらいだったのですが

ベビーカーを押している男性を3人も見ました。

うち、お一人は抱っこ紐にも一人いた。


ここ10年で、日本も少しずつ変わってきているなぁと実感。


そして帰り道、バスに乗るとき。

バスはバスで、乗るとき大変なんですよね。

片手に子ども、片手にベビーカー、するとSuicaがタッチできないたらーっ(汗)

すると「ベビーカーを持ちますよ!」と声をかけてくださった女性がいて

私は「ありがとうございます!」と素直に頼ってお願いしました。


他にも、Kに話しかけてきてくださったり

私が知らない間にKをあやしているサラリーマンがいたり

1番後ろに乗って、車掌さんのお仕事を不思議そうに見上げていたKに

車掌さんもマイクでアナウンスしながら手を振ってくれたり

優先席に座っているおじいちゃまが

ベビーカーを押している「私に」席を譲ってくれようとしたり

(もちろん丁重にご遠慮申し上げました)

なんだか、絵本の中の出来事みたいなことって

実際にあるんですね〜!


子どもがいて大変だから、車で行っちゃおうと思っていたけど

こういう経験って、きっとこの2〜3年しかできないこと。

だから昼間なら敢えて、公共交通機関をたくさん使ってみようと思う。

何が大変で、何をして欲しいのか

知ることができるから。

そうしたら、数年後Kの手がかからなくなった時に

私の周りの、世の中は変えることができる。





posted by 宮西 希 at 23:56| Comment(1) | プライベート

2017年08月14日

飯沼誠司さんの講習


先日、ライフセービングの飯沼誠司さんのお話を伺う機会に恵まれました。

私の音楽活動の1番最初、デビューする前からデビュー後数年間を

ずっと支えてくれたマネージャー兼プロデューサーさんは

実は日本のライフセービングの第一人者で

その頃からライフセービングについての話や

救急処置の話など、よく聞いていました。

なので、前知識は少しだけあったのですが

考え方ややり方は、時代によっても変わってきたりするし

そもそも、聞いただけのことで、実際のレスキューに立ち会うこともなく

今回、もう1度基本的なお話を伺い、実習もするという

とてもいい機会に、とても嬉しく思いました。


飯沼さんは、もちろん日本のライフセービングのトップクラスの方ですが

本当に水に関する思いがとても熱い!

水は、ともすれば事故に直結し命をも奪うもの。

だからその時のための「措置」だけでなく

「予防」やそのための「教育」について

本当に熱心に、全国に広め歩いています。

特に、子どもたちへの水を安全に楽しむための教育は本当に大事ですよね。


そして、思いが熱いだけでなく

お話が本当にとーっても上手なんです。

同じことを伝えるにしても、話し手が変わるだけで

聞いている側の記憶に残るかどうかは

ずいぶん変わってくると思うのですが

飯沼さんのお話は、引き込まれる!

話術だけでなく、やっぱりそれだけのスター性があるというか。


水をはじめとする事故、救命措置が必要な場面は

もちろん、ないに越したことはありません。

だけど、いざ!という時

何か一つでも、手助けになるような対処をできればいいなぁ

飯沼さんの講習を直に受けたのだから

それくらいできないといけないですね。

時々頭の中で復習をして

教えていただいたことをキープしていきたいと思います。












posted by 宮西 希 at 23:41| Comment(0) | プライベート

2017年08月06日

レッスン中のDaughter-K


いつもお弟子さんのレッスンには

ルカとDaughter-Kを連れて行っています。

ルカはレッスン中はすっかり寝入ってしまい

おとなしいし邪魔にはならないのですが

Kはともすれば、抱っこをせがみ

用意したおもちゃよりお弟子さんの方が気になって仕方なく

よって、ほとんど抱っこし続けているのですが

音楽を聴いているのは確か、かな〜?と思っていました。


今日、砧地(きぬたじ)と呼ばれるリズムを練習中

Kは私の左隣に、私と同じようにお箏に向かって座っていたのですが

私の弾くリズムと一緒になって、両手で絃をひっぱたいていました(笑)

(柱の左側を垂直に叩くので、音は全然出ていないあせあせ(飛び散る汗)


「砧」というのは昔、日本や朝鮮などで行われていた

石の上に布を広げ、それをトントントントン叩く

洗濯の方法で

その規則正しく打ち響く音を、箏で表現した

単純に繰り返すリズムのことを「砧地」というんです。

だから、基本のリズムとしたらとっても単純で簡単なので

kにしてみればもってこいの遊び。

両手を額まで振りかざし、バンバン絃をひっぱたいていました。


こうやって音楽を覚えていけるのって

1番いいカタチですね〜ぴかぴか(新しい)


私も、母親のお弟子さんの音を聞いて育ちました。

音楽は、仕事にしようとすると本っ当〜〜〜に大変だから

仕事にはしないで欲しいけど

自然に覚えられて身につく環境はとても贅沢なことだし

弾いていて(叩いていて)楽しいならそれが1番るんるん

お弟子さんにはご迷惑にならない程度に

一緒に聞いて、覚えていって欲しいと思います。





posted by 宮西 希 at 00:33| Comment(0) | 仕事