2009年02月19日

ラジオ日本収録

t02200132_0400024010925429766.jpg

今日はラジオ日本で番組の収録。

「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」

私は2度目のゲスト出演です。

坂井さんとのトークの他にリクエストも頂き

kotoって来ました〜!

t02200367_0240040010925429765.jpg

坂井隆夫さんと。

ボス上野はいつも

番組スタッフさんがHP用の写真を撮っている所を

横から写すので

このブログ用の写真は

私はいっつも目線が横向いてます・・・(^^;)




< 放送日 >

3月7日(土)4:00am~5:00am

ラジオ日本 AM1422kHz

「坂井隆夫のほのぼの歌謡曲」


多分この日のこの時間は

前日の東京でのライブの後なので

テンション上がりまくりで目が冴えちゃって

バリバリ起きているとおもいま〜す!!

自分が出演するラジオなんて、普段めったに聞けないので

(そりゃそーだ!)

生で聞こっ!



posted by 宮西 希 at 18:56| Comment(0) | テレビ・ラジオ

2009年02月15日

スプリングコンサート

t02200132_0400024010925434797.jpg

今日は私の育った町、春日部市の公民館に呼んで頂いての

「スプリングコンサート」でした。

会場には2歳の子から人生の大先輩まで

本当に満員、ぎっしり集まって下さったのがうれしかったです。

KOTOっちゃうぞ〜コーナーは

都内とはまた違う手の挙げ方!

本当にこのコーナーは地域差が顕著に出るんですよ!

それがまた、私も楽しいんです。

フランク永井さんはちょっと分からなかったけど(^^;)

(ゴメンナサイ・・・!)


そう、それから急に市長さんや議長さんまでわざわざいらして下さって

びっくり&うれしかったです!

私の顔を見るなり「どーしたの!ひざ!!」と

先日のブログに書いたスっ転んだ膝のケガを・・・(^^;)

お忙しい中を、本当にありがとうございます!

t02200132_0400024010925434800.jpg

いつもの湘南音響の糸瀬くんをはじめ

たくさんの椅子を会場いっぱいに並べて下さったり

手作り感あふれるあったかムードで迎えてくださった

豊春地区公民館のみなさん、

ボランティアでお手伝いしてくださった方々

ありがとうございます!



うれしかったのがもう1つ。

ずいぶん前にご購入くださったCDを持って

終演後に訪ねてきてくださったお客様がいらっしゃいました。

デビューしてまだそんなに経っていない頃だと思うのですが

TBSラジオの大沢悠里さんの「ゆうゆうワイド」に

ゲスト出演させて頂いたのを聴いていて下さって

番組が終わってそのままCDショップに行って購入、

その後ずっと聞き続けて下さっているという方でした。

CDケースの中には、私が載っている新聞記事が!

日付なども入れて大切に保管してくださっていていました。

今日、初めて生で聴きにきて下さったということで

今日の日付でサインをさせて頂きました。


こういうのって、ホントうれしいですね〜!

まだ1度もお会いしたことがなくても、どこかで私の音楽を

聴いてくださっている方がいるんだ・・・と思うと

本当に元気が出てくるし、とってもうれしいです!



春日部には大きなホールもあるので

これからもっともっとコンサートなどもやってゆきたいし

今度はソロだけでなく、ミュージシャンも一緒に呼んで頂いて

今日とは違ったステージも楽しんでいただきたいなぁとおもいます!

そして、やはり私を育てていただいた町ですから

今後、私の音楽でも何かお役に立てればと思っています!

t02200367_0240040010925434798.jpg

秋村副市長さんと!

本当にお優しくてフレンドリーな方で

なんと!

この写真撮影の後会場の椅子の片づけを

副市長さん自らお手伝い下さっていました。




今日は、お菓子やらお花などもたくさん頂いてしまって

(どなたからなのか分からないお花がありまして・・・

渡せば分かるとおっしゃってたそうなのですが、、、

ありがとうございます!)

本当に、時間をとって聴きにきてくださるだけですっごくありがたいのに

お気遣いどうもありがとうございました!

いろんな方とお話していて、春日部にちなんだ曲も

今に作れたらいいなぁとおもいました!



posted by 宮西 希 at 16:00| Comment(0) | コンサート

2009年02月13日

神奈川県日赤紺綬有功会

t02200132_0240014410925439942.jpg

今日は日本赤十字社神奈川県支部に

呼んで頂いてのステージです。

日赤を支えて下さっている方々が集まっての新年の集い。

とっても品の良い方々ばかりで

だいたいこのようなパーティーの場では賑やかになるのですが

今日は最初から最後まで、静か〜にじっくり聴いて頂きました。



赤十字の活動は、自分自身では献血くらいしかしていないけど

例えば戦争している同士であっても

「赤十字のある所だけは攻撃しない」というように

「正義」というものを強く感じます。



音楽は命自体を守れるものではないけど

命が守られたあとの心を守るために必要なもの。

そんな意味でも、私も協力してゆけることがあれば・・・

と思っています。

t01920320_0192032010925439943.jpg

神奈川県支部振興課長工藤さん!

日本のライフセービングの第一人者でもあります。

お話のされ方などもすっごくスマートで

ステキな方です!




posted by 宮西 希 at 14:59| Comment(0) | 仕事

2009年02月11日

子ども教室発表会

t02200165_0800060010925445180.jpg

子ども教室発表会。

ファインダー越しではなく、全体を見て・感じてほしいということで

今日はビデオ・写真撮影は全面禁止。

すっごく良いことだと思います!

そのかわり午前中のリハーサルでは、撮り放題!

なのでこのブログももちろん、リハの写真です。


t02200293_0240032010925445176.jpg

私は「春のメドレー」と「崖の上のポニョ」を

小学3年〜中学1年の子たちと一緒に弾きました。

2週間に1度しか楽器に触れない環境で

よくここまで弾けるようになったよね!


t02200165_0800060010925446852.jpg

ステージから見ていたら

客席で泣いてるお母さんもいらっしゃいましたけど

ホント、いいステージになったとおもいます!


t02200165_0320024010925445177.jpg

同じ市内の豊春中学校箏曲部も、ゲスト出演。

とっても難しい曲をピタッとしっかり合わせていました。

やっぱり毎日弾けると、どんどん上達しますね〜!

t02200293_0240032010925445176.jpg

舞台裏は、このように大忙し!

t02200165_0800060010925446851.jpg

幕の空く前の一瞬の緊張!






子ども教室は今日の発表会でおしまい!

今日だけでなく、夏前からずーっと、

裏ではたくさんの先生方とおこと屋さんが

みんなのために一生懸命、楽器の準備・運搬から指導など

お骨折り頂いていたということを、今日ステージに立ったみんなは

ちゃんと分かっていると思います。

だから大人も、一生懸命やりがいを感じて尽くしてくれるんですよね。

こういう機会に恵まれた子たちはホントにラッキーだと思います。



自分の国の民族衣装を自分で着れない国って

日本くらいなんだって。

スペインの子は、「スペインの歌を歌って」というと

スペイン舞踊を踊りながら歌えるそうです。

日本の子に「日本の歌を歌って」と言って歌ってもらうと

実はスコットランド民謡だったりしちゃうんだそうです。


今日のステージに立った

箏がこんなに上手に弾けるようになった子たちには

ぜひこれからも、箏や、ほかの日本の伝統のものにも触れて

世界に出た時、しっかり自分の国をアピールできるような

大人になってほしいなぁと思います!!

t02200165_0800060010925445175.jpg

でも、子ども達と一緒のステージって

とっても楽しかった!


またやりたい〜〜!!


posted by 宮西 希 at 17:53| Comment(0) | コンサート

2009年02月08日

子ども教室リハーサル

t02200293_0240032010925458343.jpg

2月11日に行われる伝統文化こども教室の発表会

今日はその最終練習日で私が入ってのリハでした。



「伝統文化こども教室」は

民俗芸能、工芸技術、邦楽、日本舞踊

武道、茶道、囲碁、将棋の他

伝統的なこどもの遊び、わらべうた、昔話

地域の年中行事、伝統的な物づくり、郷土食

歴史・史跡探訪、百人一首などを

1年で1クールとして体験・習得する文化庁より委嘱された教室で

日本の各地で行われています。

今回私が関わらせていただくおことの教室も

夏前からいろんな学校の子たちが集まってスタートし

今度の発表会で終了だそうです。


最初は礼儀作法から始まり、もちろん箏を触るのも初めて。

月に2回、先生方にいろいろ指導してもらいながら

みんなで数曲合奏もできるようになりました。



最初、畳の部屋に入ってきても

ただ突っ立ってるだけで

正座をしてご挨拶することも知らなかった子たちが

部屋に入るなり、きちんと上着も脱いで

先生方の前まできちんとやって来て

座ってご挨拶できるようになった

と先生方もお話していましたが

音楽とかそういうこと以前の

立ち居振る舞いをしっかり覚えることで

人に対して、楽器に対しての向き合い方も

変わってくるように思います。


そういう意味で、「日本の伝統文化」というものは

本来は「家庭で」ですが

こういう地域でしっかり教えてゆくことも

すごく大切でいいことだと思います。


t02200293_0240032010925458344.jpg

当日は、私はゲストで出演。

子ども達と一緒に数曲演奏します。

今日はそのリハーサルで半日一緒に過ごしましたが

初めての3期生に比べるとやっぱり1期生、2期生は

すごく実力がついていてびっくりしました。

まさに「継続は力なり」ですね!


「崖の上のポニョ」は今日のリハでやってみて

急遽書き加えたフレーズがあったのですが

「えーっ!」とか言いながらもちゃんとがんばって弾けていたので

本当に驚きました。

なかなかいい出来具合いだと思いますよ!

当日はきっとご家族やおじいちゃんおばあちゃんなどにも

楽しんで頂けるような、元気なステージになるといいね!




私はちょっとの出番の他は、ステージ裏で数十面の箏を

ひたすらチューニング!

前の日はよ〜く寝ておこ〜っと!







posted by 宮西 希 at 23:35| Comment(0) | コンサート