検査後、すぐに治療をスタートすることに決まったトコ。
まずはレントゲンを撮ることになりました。
これはもちろん、私は入れません。
一瞬大丈夫か心配になったのですが
なんとトコは、高尾先生にリードを持たれると
私を振り返り振り返りしていましたが、
私が「いってらっしゃ〜い!」とわざと明るく手を振ると
トコトコとおとなしくついて歩いて行きました。
その後、トコは静脈に針を刺すことになりました。
「じゃあ待合い室でお待ち下さい」と言われたけど
それじゃトコは、絶対にパニックを起こすと思ったので
どうしようかなぁ・・・と一瞬ためらうと
スタッフの方は、私がそういうシーンを見たくないだろうと
気遣って下さっていたようでした。
即座に、私に対して「大丈夫ですか?」と聞かれたので
「私は大丈夫です」と答えました。
結構、自分の注射でも針が入るのをじっと見ちゃうタイプなので
本当に大丈夫なんです。
そこに点滴です。
大きなケージの前に連れて行き「ハウス」と言うと
トコは自分からケージに入りました。
私のための椅子が、ケージのすぐ目の前に置かれます。
だけど、扉を閉めたとたん急に不安になってきたのか
キューンキューンと泣きながら、ウロウロ・・・
そしたら看護士さんは「あっ、いいよいいよ、出ておいで!」
マットと毛布を床に敷いてくれて、
私と一緒に座らせてくれました。
本当にこの病院は、動物にストレスが極力かからないよう
動物を1番に考えて、すべてのことをしてくれます。
それから、飼い主へのケアをひとときも忘れないんです…。
ここを選んで来てよかったなぁ〜と、
このときも本当に思いました。
病院は、本来午前3時までの病院なのですが、
たった1組だけ残った患者(トコと私)を
高尾先生と山中先生が、朝まで(かかりつけの病院が開くまで)
ずーっと病院に残って下さって、ケアをしてくれました。
他にも女性の方が、奥に5時まで残っていました。
トコのケアはもちろんなんですが、
私へのケアまでして下さったことに、本当に感謝しています。
まず、トコの検査結果を、実際に見せてくれて
紙にこの病気のことを絵を書きながら、
たくさん説明してくれました。
だいたい、この免疫介在性溶血性貧血なんて言葉すら
介在性とか溶血とか、1語ずつ区切ったってワカンナイ。
そんな私に、「何度でも分かるまで説明しますから、
どこが分からないか聞いてくださいね!」と
本当に親切に丁寧に、一生懸命教えて下さいました。
欲しいと言ったら、その説明の絵を書いて下さった紙を
コピーしてきてくれました。
でも、この時いろんな数値を教えて頂いたのですが
それが高い方が良いのか、低い方が良いのか
それすらもよく分からないまま説明を聞いていました。
その説明の間、トコには山中先生がついていてくれました。
トコは首を伸ばして私を見たままでしたが、
その時間に山中先生は、しっかりトコの心をつかんだようで
初対面の、しかも男性の方なんて、普段なら吠えまくるのに
(しかも後ろに1歩ずつ下がりながら←ビビってる)
指示にも従って伏せとか出来てました。
その後、何度も山中先生が点滴の中に注射を入れに来て下さって
そのたびにトコは、すっかり安心しきってサレルガママでした。

うちに「テツ」がやって来た日
臆病なトコは近づけません
(元気な時の写真です)

無理矢理トコに近づけてみたんですが...
トコったら明らかに、引いてますね(^^;)
(元気な時の写真です)
免疫介在性溶血性貧血(7)へ