電車の中での面白かった会話。
会社の先輩・後輩らしき2人の若い男性。
少々、お酒も入っている模様。
会社の中の何かチームの話をしている・・・
後輩:「リーダーって、R・e・a・d・e・rっすよ!」
(スペルを1つずつ言っている)
先輩:「おまえそういう知識のなさ、丸出しにしないでくれる〜?
それじゃあ、読む人じゃないか!エルだよエル!!
L・e・a・d・e・r!!」
もうここで、私は吹き出しそう・・・!
後輩:「え、マジっすか、オレ、留学してたことあるんですよ。
イギリスに!!」
マジかよ・・・!!さらに私も我慢しつづける・・・
先輩:「おまえ、それ、ワールドスクエアじゃねぇのか?!
間違って東武ワールドスクエアに
行ってたんじゃね〜の??!!」
ガマンできな〜い!ツボにはまってしまった私・・・。
東武ワールドスクエアを知ってる人しか
ワカンナイかな、この話?
2007年11月07日
英国帰り
posted by 宮西 希 at 01:27| Comment(0)
| プライベート
2007年11月05日
今夜は

久々に歌舞伎〜!
土蜘が1番、面白かった。
やっぱり長唄のものが、私は1番好きみたい。
子どもの頃から、何度も連れて行ってもらったけど
清元・常磐津・義太夫とかいろいろある中でも
長唄が1番、音楽的に派手で動きがあって好き。
土蜘はもともとそうであるように
能舞台で演じている風な舞台で
衣装もとっても派手でキレイ。
蜘蛛の糸が出るところは、一体何個手に持ってたんだろう??
っと思っちゃった。
「仮名手本忠臣蔵」は、母と思わず「ヒドイ話・・・!」
結構残酷なものとか、そんなぁ〜っていう話も歌舞伎にはあります。
小学生の時は、歌舞伎で見る度に「大鼓」がやりたくて
役者さんそっちのけで、ずーっと長唄連中をみていたのを覚えています。
子どもの頃はとにかく音が大きいから
「大鼓」が面白いと思っていたけど
結局学生時代には、裏打ちの方が絶対に面白い!と思って
「小鼓」をお勉強しました。
合皮だけどせっかく買ってもらったのに
もう最近全然叩いてない・・・
今日のお客様は、なぜかあまり乗りが良くなくって
花道から「主役」が出て来ても、拍手もパラパラ・・・で
なんで??って感じでした。
やりづらいだろうねぇ〜と
一緒に行っていた母とも話したほど・・・。
確かに、歌舞伎は台詞も昔の言葉だし
分かりづらい部分もあるんだけど
オペラと同じように
観る前に物語を読んでおくとよく分かりますよ〜
今の東銀座の歌舞伎座は、もうすぐ取り壊されちゃうので
とっても貴重な今の建物のうちに、是非1度
皆さんも行ってみてはいかが?
posted by 宮西 希 at 16:18| Comment(0)
| プライベート
2007年11月03日
行ってきました、楽器フェア!

11月1日〜4日までパシフィコ横浜で行なわれている
「楽器フェア」に行ってきました。
たくさんの楽器や、楽器周りの機材などいっぺんに集まっていて
会場は1日中、音が鳴りっぱなしで、すっごくおもしろい!
一線で活躍しているミュージシャンたちが
いろいろなブースに、デモ演奏などでたくさん来ています。
それが、あちこちで生で見れるし聴ける〜!
今や有名になっちゃったバイオリニスト、NAOTOくんも
デモ演奏で来ていて、久々の再会だったし
一緒に啼鵬くんにも再会!!
お二人とも、大学で同級生だったんですが
こんなふうに現場でヒョイっと
会えちゃうのは、すごく嬉しいです。
そうそう、TAIKOドラマーのヒダノ修一さんとも
バッタリ!会えました〜!

でかっ!!
いくら何でも、でかすぎやしないか、このSax!!
隣のおじさんと比べてみると、よ〜くわかる。

私はいつもお世話になっている
「山彦」さんのピックアップのデモ演奏をしました!
開発者、山家さんと!
指差してるのが、箏専用のピックアップ!!
この「山彦」のPUがないと、他の楽器とのセッションや
バンドと一緒には、演奏できません!
Kotistには欠かせないアイテムです。
「山彦」のPUは世界中でトップアーティストから絶賛されています。
ハービーハンコックも使っていらっしゃるんですよ〜!!
直筆サインも、ブースにありましたよ〜!
(上野Pのブログに写真有り)
私のデモ演奏の時は
もちろん普通のお客様も見に来てくれましたが
同業者(楽器製作や音響関連の方々)も多く聴きにいらしていたようです。
箏のPUはなかなかナイから、興味津々だったみたい。

山家さんが、神奈川工科大学と共同で開発していらっしゃる
「新型クラヴィコード」がブースにありました。
誰も弾いていないので、では私が…!と
クラヴィコードなのでBachなどを少々・・・
横にいらっしゃるのは
神奈川工科大学の工学博士、西山教授。
クラヴィコードなのに、音が大きく出るんです〜!
これは画期的っ!!
ひとつフシギなのは、コレだけ大きな「楽器フェア」に
なんで邦楽器屋さんはあんまり出店しないんだろう??ってこと。
私の笙を購入した武蔵野楽器は出店していたけれど、
学校教材の為に小さく作ったりしている箏なんかは置いてあったけど
もっと箏の老舗だとか、いわゆる職人さんが手作りで作っているお店も
出店して他の楽器のお店の方々とも交流したら楽しいのに〜。
音楽や楽器に関心のある人が、ものすごくたくさん集まる場所なんだから
目の前で糸締めの実演とかやったら
絶対面白がられると思うんだけど。
そうそう、他の写真も、上野Pのブログでご覧頂けますよ〜!!
海月舎(ジェリーフィッシュ・プロダクションズ)の
HPのどこかから、隠れリンクしていますので
是非チェックしてみて〜!
posted by 宮西 希 at 23:13| Comment(0)
| 仕事
2007年11月02日
楽器フェア
「2007楽器フェア」
コントラバス、ピアノなど楽器用ピックアップ(山彦)を開発している
(有)ソナリサーチの ブース(A-14)にて
デモンストレーション演奏を兼ねたミニライブを行ないます。
デモ演奏:14:00〜/16:00〜
会場:パシフィコ横浜 展示ホール1F
※観覧は無料ですが楽器フェア入場券(1000円/前売り800円)が必要です。
_______________________
11月1日〜4日まで開催されている「2007楽器フェア」に
明日3日、行ってちょっとデモ演奏してきま〜す。
大きいスケジュールに入っていないいろいろな場所でも
様々なミュージシャンが、デモ演奏などでたっくさん集まるみたい。
今日は、ボスが行ったところ、私のCDに参加してくれている
ベースの西嶋 徹さんが、デモ演奏していて
偶然会えちゃったって!
明日も、いろんなミュージシャンに
偶然会えちゃうかもしれないし
いろんな楽器や機材などを、たくさん間近で見られるので
おもしろそうです!
コントラバス、ピアノなど楽器用ピックアップ(山彦)を開発している
(有)ソナリサーチの ブース(A-14)にて
デモンストレーション演奏を兼ねたミニライブを行ないます。
デモ演奏:14:00〜/16:00〜
会場:パシフィコ横浜 展示ホール1F
※観覧は無料ですが楽器フェア入場券(1000円/前売り800円)が必要です。
_______________________
11月1日〜4日まで開催されている「2007楽器フェア」に
明日3日、行ってちょっとデモ演奏してきま〜す。
大きいスケジュールに入っていないいろいろな場所でも
様々なミュージシャンが、デモ演奏などでたっくさん集まるみたい。
今日は、ボスが行ったところ、私のCDに参加してくれている
ベースの西嶋 徹さんが、デモ演奏していて
偶然会えちゃったって!
明日も、いろんなミュージシャンに
偶然会えちゃうかもしれないし
いろんな楽器や機材などを、たくさん間近で見られるので
おもしろそうです!
posted by 宮西 希 at 17:56| Comment(0)
| 仕事
どんだけ〜?!
ウソでしょ?!ってくらい、ガソリンが値上がった〜!
たしか数年前、1リットル90円とかで入れていたのに
150円ですか!
まだまだ上がるってことも、ありそうだし・・・
どんだけ上がれば気が済むのかな。
っていうか、豪華な社長室があったりするくらい
誰かが儲かってる?!

これは↑先日の洗車中の来客。
でもこの先、ガソリン以外で走れる車を
大至急、安く売ってもらわないと
車は走れなくなっちゃうね。
これから私の苦手な寒い季節だっていうのに
石油ファンヒーターも控えちゃいそうだよ。
なんかね、今は「石油」だけど、
そのうちコレと同じになるのが「水」なんだって・・・
地球は水であふれている星だって、勘違いしている人も多いけど
そのうち飲料水として使えるのは、地中深くにあったり
山奥から流れて来る、たった、2割なんだって。
その「水」を巡って、戦争だって起こりかねない
・・・なんていう怖い話を聞きました。
今まだ、間に合ううちに
せめて「水」だけは大事に大事に使おうね。
洗車も洗車場とかだと、飲めない水で洗えるんだよね。
ビールの値上げも痛いけど〜・・・
ビールやお酒も
美味しい「水」があればこそ、出来るものだもん。
たしか数年前、1リットル90円とかで入れていたのに
150円ですか!
まだまだ上がるってことも、ありそうだし・・・
どんだけ上がれば気が済むのかな。
っていうか、豪華な社長室があったりするくらい
誰かが儲かってる?!

これは↑先日の洗車中の来客。
でもこの先、ガソリン以外で走れる車を
大至急、安く売ってもらわないと
車は走れなくなっちゃうね。
これから私の苦手な寒い季節だっていうのに
石油ファンヒーターも控えちゃいそうだよ。
なんかね、今は「石油」だけど、
そのうちコレと同じになるのが「水」なんだって・・・
地球は水であふれている星だって、勘違いしている人も多いけど
そのうち飲料水として使えるのは、地中深くにあったり
山奥から流れて来る、たった、2割なんだって。
その「水」を巡って、戦争だって起こりかねない
・・・なんていう怖い話を聞きました。
今まだ、間に合ううちに
せめて「水」だけは大事に大事に使おうね。
洗車も洗車場とかだと、飲めない水で洗えるんだよね。
ビールの値上げも痛いけど〜・・・
ビールやお酒も
美味しい「水」があればこそ、出来るものだもん。
posted by 宮西 希 at 01:40| Comment(0)
| 希の考察